熱帯魚と水草のアクアリウムプロショップ DREAM THEATER   更新日:  

HOME  ショッピング  会員登録  注文確認  ポイント照会  会員情報変更  会員削除  パスワード再発行  販売法に基づく表記 

HOME > HowTo > 藻類と濁りの対策

かごの中を見る
全商品
特価商品
今週のお勧め商品
タイムサービス
アピストグラマ
その他小型シクリッド
南米産カラシン
アフリカンカラシン
ワイルドベタ
リコリスグーラミィ
その他・ラビリンス
小型熱帯コイ科(アジア産)
小型熱帯コイ科(アフリカ産)
コリドラス
アスピドラス他
プレコ
ロリカリア
オトシンその他
レインボーフィッシュ
ローチ
卵生・卵胎生メダカ
エンゼルフィッシュその他
国産グッピー
エビ・貝
水草
エキノドルス
クリプトコリネ
アヌビアス・シダ
南米産水草(ホシ草)
南米産水草(その他)
アジア産水草(ホシ草)
アジア産水草(その他)
その他・一般種
ビオトープ・スイレン
水槽関連
水槽
セット水槽
水槽フタ
キャビネット(水槽台)
その他・パーツ
照明器具
観賞魚用照明
メタルハライド
交換球
アクセサリー・パーツ
底床関連
ソイル・砂利・その他
その他関連用品
フィルター関連
上部フィルター
外掛式フィルター
外部フィルター
底面フィルター
水中フィルター
スポンジフィルター
その他・パーツ
ろ過材・その他
ろ過材
ろ過マット
その他
エアレーション関連
エアポンプ
ブロアー
その他・パーツ
水質・水温管理
ヒーター・サーモスタット
水温計・湿度計
水質調整剤・水質試験用品
その他
生体飼育関連
フィッシュフード
魚のメンテナンス
その他
水草育成関連
CO2システム
水草用栄養剤
その他
アクセサリ・その他
流木・レイアウトストーン
アクセサリ
メンテナンス用品
便利グッズ
その他
書籍
 
藻類はなぜ殖えるのか?

ネイチャーアクアリウムだけでなく、水槽を維持する上で一番の問題は藻類の発生である。藻類は、水草に付着していたり、購入した魚の飼育水に混じっていたり、あるいは空気中の胞子が水槽に入って発生する。したがって、水槽に藻類をまったく入れないことは、事実上不可能なことなのである。そこで重要になるのは、いかにして藻類の増殖を抑えるかということになる。

藻類には、水草や石などに付着する付着藻類と、水中を浮遊する植物プランクトンの2つのタイプがある。付着藻類は、水槽のガラスなどにも付着しやすく、非常に汚らしく見える。また、葉を滞って水草の光合成を阻害するため、水草の生長も悪くなる。浮遊性の植物プランクトンが増殖すると水が茶色や緑色に濁るようになる。藻類を駆除する上で問題になるのが、藻類も水草と同じ植物だということである。すなわち、藻類を駆除するための薬剤は水草にも少なからずダメージを与えるのだ。

また、水草が生長に必要とする光や栄養素は藻類の増殖にも用いられるため、藻類の増殖を嫌って長期間水槽の照明を消しておいたり栄養素を与えないと水草も健康に育つことができない。水草にも安全な対策を講じる必要があるのだ。


珪藻の対策

水槽セット初期に発生しやすいのが、褐色の珪藻の仲間である。綿状あるいは薄い膜状で、水草を始め水槽内の至る所に付着する。水草の生長が活発になる前に増殖するため、放っておくと水草の表面が珪藻に覆われてしまい、生長が阻害されることになる。

そのため、早めに対処することが肝要だと言える。綿状の珪藻は細めのホースなどで吸い出すこともできるが、薄い膜状に広がったものは人為的に取り除くことが難しい。そのため、ヤマトヌマエビやオトシンクルスといった藻類を食べる代表的な生物を、早い時期に水槽に入れるようにしたい。珪藻は、これらの薄頬を食べる生物によって比較的簡単に除去できるのである。ここで注意しなければならないのが、ヤマトヌマエビを水槽に入れるタイミングである。

珪藻は水槽セット後1週間ほどで発生し始めるが、底床とろ過槽を新しくセットした水槽では、この時期亜硝酸の濃度が高いことが予想される。そのような条件の悪い水槽にヤマトヌマエビを入れてしまうと、健康状態が損なわれ、最悪の場合死亡してしまう。そこで、先にオトシンクルスを入れておき、亜硝酸濃度が低下してから少し遅れてヤマトヌマエビを入れることをおすすめする。


緑藻の対策

水槽内で発生する緑藻にはいろいろなタイプのものがあるが、最も一般的なのはアオミドロなど糸状の藻類だろう。アオミドロ以外にも、緑色の細かい毛のような藻類や、黒くて硬いヒゲ状の藻類などがある。これらの藻類は、ヤマトヌマエビやオトシンクルスも食べるのだが、水槽に入れた数が少なかったり、藻類が増殖しすぎた状態では、なかなか量が減らない。

これらの藻類の増殖が著しい場合には、細めのホースで吸い出したり、使い古しの歯ブラシなどで絡め取ったり擦り落とすなどして、人為的に量を減らす。後は、取りきれなかったものをヤマトヌマエビなどに食べさせるようにすると、効率よく藻類を減らすことができるのだ。

また、石や流木に付きやすい黒いヒゲ状の藻類は、生長して硬くなるとヤマトヌマエビも食べなくなる。水草以外の石や流木であれば、水槽から水を抜いて空気中に露出させ、筆などでフィトンギットを塗ると枯らすことができる。

また、サイアミーズ・フライングフォックスは、このような硬い藻類もよく食べる魚で、早い時期から水槽に入れておくと発生の予防にもなる。駆除が難しい緑藻は、早めに対策を打ちできるだけ増やさないことが重要なのである。


緑藻の増殖が著しい場合の対策


珪藻は水槽セット初期、藍藻はろ過槽や底床の状態が悪くなると発生しやすいが、セットからの時期や水槽の状態にあまり関係なく増殖するのが緑藻である。基本的には早め早めに手を打って、できるだけ増やさないようにするのが緑藻の対策の基本だが、ヤマトヌマエビを入れるタイミングが遅かったり、水質の問題でヤマトヌマエビが期待通りに働いてくれないと緑藻が増殖しやすい。

特にヘアーグラスには細かい毛のような薄類が付着しやすい上、一度付着してしまうとヤマトヌマエビをよほど大量に入れない限り短時間で無くなることはない。またヤマトヌマエビを増やし過ぎると、水槽の中で目障りになるだけでなく、有茎草の新芽やミクロソラムの横などがかじられて生長が悪くなることがある。そのため、単純にヤマトヌマエビを増やすよりも、ヘアーグラスの葉をすべてカットしてしまったほうが、新しい葉が出てきれいな状態になる。

ヘアーグラスをカットする場合、底床から1〜2cmほど残してトリミング専用ハサミでばっさり切るようにすればよい。同様の方法は、トリミングに強い有茎草などでも使える。この場合は、通常のトリミングと同じように構図に合わせてカットする。


藍藻の対策

濃い青緑色の藍藻ほ水槽で発生する藻類の中でも、少し特殊な存在である。構造が菌類に近く、水草を覆うように膜状に広がり、空気中に出すとカビ臭に似た独特の臭気がある。藍藻の発生は、ろ過増や底床の状態と密接な関係があり、ろ過槽や底床の状態が悪くなると発生しやすい傾向がある。したがって、藍藻が発生した場合は、まずろ過槽を開けてろ材を洗うなどの処置をする。

ろ材を新しくした直後に発生した場合は、微生物の発生を促すため水槽にバクター100を添加し、夜間消灯時には強めのエアレーションを行うようにする。ろ過槽内の微生物が健康に働いている水槽では、藍藻は増殖しにくいのだ。また、底床の状態が悪化し嫌気的な環境になっていると、底床の中から藍藻が増殖してくることもある。その場合は、底床に水で溶いたバクター100とペナックW/アクアリウム用を注入して、底床内の嫌気的な状態を改善する。

一度広がった藍藻は、初めのホースで吸い出して、その後、藍藻があった場所に吹き掛けるようにフィトンギットを添加しておく。フィトンギットには殺菌性があり、菌類に近い構造の藍藻には特に効果がある。予防するには、藍藻が付いた水草を植栽しないことも大切だ。


濁りの対策

水槽に水を入れる際にアクアソイルの独学が舞い上がってしまったり、ろ過槽の状態が悪いと水槽の水が濁ることがある。水槽で発生した濁りの対策としては、まず原因を見極めることが重要である。水槽に水を入れた直後から水が濁っているのであれば、それは明らかに底床から舞い上がった細かい粒子が原因だ。このような場合には、一度水を抜いて新しい水を静かに注ぎ、ろ過槽を回しておくと濁り続けることは少ない。

また、外部式フィルターの吸水部が底床に近い場合や出水が底床に当たっている場合にも濁りが長引くことがある。この場合は、吸水と出水の位置を改善すればよく、クリアダッシュを併用するとさらに効果的である。ろ過槽の不調が原因の場合は、特に濁りが長引きやすい。これは浮遊性のバクテリアや藻類の増殖が原因であり、ろ過槽の中にこれらを捕食する原生動物が少なくなると発生する。

この原因による濁りは、外部式フィルターの出水ホースの途中に紫外線殺菌灯を設置するとすぐに解消するが、根本的に解決するには、やはりろ過槽のケアが重要である。夜間消灯時には必ずエアレーションを行って溶存酸素量を増やし、さらにバクター100を添加すると回複が早まる。


油磨の対策

濁りと並んで水槽で発生しやすいトラブルとして、水面の油膜がある。濁りの場合は目で見てわかりやすいが、油膜は発生していてもわかりにくいことがある。水面でCO2などの気泡が長時間弾けずに残っている場合は、油膜が発生していると考えてよい。水槽で発生する油膜の大部分は、微生物などの死体に由来する有機物であり、ろ過槽の生物的ろ過が不調の場合に発生しやすい。

最初は水面の水の粘度が高く感じられる程度だが、放っておくと固形の膜状になり、かなり見苦しくなる。油膜は小型のプラケースやカップなどですくい取ると簡単に除去できるが、そのままではすぐに再発する可能性がある。油膜の再発を予防するには、夜間のエアレーションを行う際に、外部式フィルターからの水流を利用して水面を撹拌するとよい。

出水用のリリィパイプを使用していれば、出水部が水面から半分ほど出るように水位を減らすと、水面付近の水が空気と撹拌され簡単にエアレーション効果が得られる。なお、油膜はろ材が汚れた場合に、ろ過能力が低下する前兆として発生することが多い。それまで油膜が無かった水槽に急に発生した場合は、できるだけ早くろ材の汚れを確認することをおすすめする。



| 戻る | | 魚の選択とレイアウトの記録へ |

Copyright(c).2002 AQUARIUM DREAM THEATER
掲載の文章及びレイアウト、イラスト画像の著作権はADA及びDREAM THEATERにあります。
無断転載及び無断使用を禁止いたします。

SHOPについて| MAP | 通販法に基づく掲示 | お買い物の仕方 | お支払い方法 | 発送方法 | 送料について |
検索で商品を探そうよくあるご質問HowTo店長の日記アクアリウム投票
アンケート・プレゼントおすすめリンクお客様の声お問い合わせヘルプ

Copyright c 2003 AQUARIUM DREAM THEATER. All Rights Reserved.
for inqures and comments, email info@aqua-shopping.net